2011年08月29日
富士山 初登頂!! 〜富士宮ルート登頂レポート〜
8/28(日)・29(月)念願の富士登山に行ってきました
今回の登頂で百名山制覇となる、かみさんの両親に同行
ベテランがいっしょなので心強かったなぁ
富士宮口五合目までは、マイカー規制で行けない為、水ヶ塚の臨時駐車場(1,000円)に車を停めて
五合目までは、往復1,300円のシャトルバスで向かう
AM7:00 水ヶ塚駐車場から見た富士山

今回の登頂で百名山制覇となる、かみさんの両親に同行
ベテランがいっしょなので心強かったなぁ
富士宮口五合目までは、マイカー規制で行けない為、水ヶ塚の臨時駐車場(1,000円)に車を停めて
五合目までは、往復1,300円のシャトルバスで向かう
AM7:00 水ヶ塚駐車場から見た富士山
水ヶ塚から五合目までは富士山スカイラインをウネウネ15キロ近く登って行くんだけど、
観光バスが子どもの頃から苦手で、五合目到着したころには完全に車酔い…
ただ、途中車窓から見える下界の様子がきれいでしたよ
AM:8:00頃 五合目で1時間ほど高度に体を慣らす為、ちょっと休憩
既に五合目で、この絶景!!

遠足のおやつみたいに、行動食を持参
この他にも、チョコやビスケットなども持って行きました

水分もそうだけど、栄養補給も登山では大事なんですね
ちなみに水分は水が500ml×2本、スポーツドリンク500ml×1、1,000ml×1の計2.5リットル持って行きました
重いけど、持って行ってよかった
途中の山小屋でも買えますが、500mlペットが500円近くしますので...
AM9:30ごろ登頂開始
既にこの地点で、標高2,400m

途中、晴れたり曇ったり雨が降ったり
雲の動きが早い
体感温度も雲の動きによって変わるので、レインウェアを着たり脱いだりしてました

晴れ間が出るとこんな感じ

七合目手前の標高2,600mくらい
下界の様子は見えなかったけど、雲の上の景色は最高!

新七合目到着
この辺が一番つらかったかな
急な岩場が結構大変だった

休み休み登り、PM13:00頃、八合目到着
一面真っ白で、10mくらい先が見えない状態だった

富士吉田口ルートと違い、山小屋は少ないらしい
よくTVなどで見ていた人であふれているような光景はなかったが、山小屋につくとホッとする
PM14:00過ぎに、本日泊る九合目の萬年雪山荘に到着
標高3,460mまで上がってきたので、残りが約300m

ようやくゆっくり休憩ができるってことで、山小屋でホットコーヒー
400円でかなりアメリカン(うすっ...)だったけど、山で飲むコーヒーはやっぱり旨い
たぶん、旨いと思う要素のほとんどは景色なんだと思うけど...

そんで、これが晩ご飯のカレーライス
温かいものが食べれるだけで満足だけど、疲れた体には、ものすごく旨く感じた

山小屋から山頂が見える
もう目と鼻の先

初めて山小屋に泊まったけど、聞いていた通り狭いですね...
でも、萬年雪山荘は5人一部屋が割り当てられるので、他よりもずいぶんイイらしいです
疲れてたから、すぐ寝ちゃったけど、気になる人は寝れないかも
まぁ、これも登山の醍醐味なんだよね
てな訳で、19:00くらいにはウトウト寝てました
翌日AM2:00に起床
2:30頃から頂上に向けてアタック開始!
途中山頂まで100mくらいから、渋滞開始
のろのろ登りAM4:30頃 頂上到着!!

15年くらい使用してるPRO TREK
気圧の変化で高度の誤差が出るから、頂上で「3775」の表示になってることが奇跡的!
もう古いからちゃんと計測できてるのかも微妙だけどね...
富士宮ルートは、途中の山小屋か、頂上に出ないと御来光が拝めないので、
富士吉田ルートと比べると、御来光スポットが限定されちゃうらしい
日の出までもうちょっとだけど、すでにこの幻想的な光景に感動

もう、みんなこんな感じでスタンバイ
ただ、この時気温3℃くらいなので、死にそうに寒かった...
インナーダウンジャケット&ニット帽と冬装備で良かった~

待ちに待ったお日様が登場!
太陽そのものはもちろん、徐々に日に照らされていく景色もすばらしい!!

朝日に照らされる剣ヶ峰
ホントのてっぺんってここなんだよね

御来光を見た後に、いよいよ剣ヶ峰の頂上へ
途中影富士も見えました

ついに登頂成功!! 日本最高峰富士山剣ヶ峰

ここで、両親の夫婦で百名山達成の記念撮影
周りからも、拍手をいただきました
本当におめでとう!!
火口で、山小屋のお弁当を食べる
最高の山ごはんだったね
冷たい弁当だけど、めちゃくちゃ旨かった

山頂のトイレ
200円だけど、新しくできたみたいで、すごくキレイなトイレでした
このままきれいにしようしつづけたいネ

ちなみに、途中のトイレも有料です
AM7:00 下山開始
帰りは御殿場ルートで下り、途中宝永山経由で富士宮六合目に合流するルート

登りの富士宮ルートよりは歩きやすい

空の青が濃い
何度も振り返って頂上と、空の青を眺めてました

天気は良かったけど、下界に雲が多かったので、駿河湾の展望は見れなかった
それでも、下に広がる雲を見ながら下山していくのが、ものすごく爽快だった
赤岩八合目

宝永山の火口を通って富士宮六合目へ
ここの火口がまたデカイ!!圧巻です
ただ、ここは下りは楽ですが、登りは大変そう...

てな訳で、11:00前には無事に五合目に到着
初めての富士登山でしたが、
一言、 「壮大」 でした
いつも自然と触れ合ってる機会が多いと思うけど、まったく別物な気がします
天気にも恵まれて、非常にいい登山でした
是非、また行きたいなぁ~

アウトドアブログ

にほんブログ村
観光バスが子どもの頃から苦手で、五合目到着したころには完全に車酔い…
ただ、途中車窓から見える下界の様子がきれいでしたよ
AM:8:00頃 五合目で1時間ほど高度に体を慣らす為、ちょっと休憩
既に五合目で、この絶景!!
遠足のおやつみたいに、行動食を持参
この他にも、チョコやビスケットなども持って行きました
水分もそうだけど、栄養補給も登山では大事なんですね
ちなみに水分は水が500ml×2本、スポーツドリンク500ml×1、1,000ml×1の計2.5リットル持って行きました
重いけど、持って行ってよかった
途中の山小屋でも買えますが、500mlペットが500円近くしますので...
AM9:30ごろ登頂開始
既にこの地点で、標高2,400m
途中、晴れたり曇ったり雨が降ったり
雲の動きが早い
体感温度も雲の動きによって変わるので、レインウェアを着たり脱いだりしてました
晴れ間が出るとこんな感じ
七合目手前の標高2,600mくらい
下界の様子は見えなかったけど、雲の上の景色は最高!
新七合目到着
この辺が一番つらかったかな
急な岩場が結構大変だった
休み休み登り、PM13:00頃、八合目到着
一面真っ白で、10mくらい先が見えない状態だった
富士吉田口ルートと違い、山小屋は少ないらしい
よくTVなどで見ていた人であふれているような光景はなかったが、山小屋につくとホッとする
PM14:00過ぎに、本日泊る九合目の萬年雪山荘に到着
標高3,460mまで上がってきたので、残りが約300m
ようやくゆっくり休憩ができるってことで、山小屋でホットコーヒー
400円でかなりアメリカン(うすっ...)だったけど、山で飲むコーヒーはやっぱり旨い
たぶん、旨いと思う要素のほとんどは景色なんだと思うけど...
そんで、これが晩ご飯のカレーライス
温かいものが食べれるだけで満足だけど、疲れた体には、ものすごく旨く感じた
山小屋から山頂が見える
もう目と鼻の先
初めて山小屋に泊まったけど、聞いていた通り狭いですね...
でも、萬年雪山荘は5人一部屋が割り当てられるので、他よりもずいぶんイイらしいです
疲れてたから、すぐ寝ちゃったけど、気になる人は寝れないかも
まぁ、これも登山の醍醐味なんだよね
てな訳で、19:00くらいにはウトウト寝てました
翌日AM2:00に起床
2:30頃から頂上に向けてアタック開始!
途中山頂まで100mくらいから、渋滞開始
のろのろ登りAM4:30頃 頂上到着!!

15年くらい使用してるPRO TREK
気圧の変化で高度の誤差が出るから、頂上で「3775」の表示になってることが奇跡的!
もう古いからちゃんと計測できてるのかも微妙だけどね...
富士宮ルートは、途中の山小屋か、頂上に出ないと御来光が拝めないので、
富士吉田ルートと比べると、御来光スポットが限定されちゃうらしい
日の出までもうちょっとだけど、すでにこの幻想的な光景に感動
もう、みんなこんな感じでスタンバイ
ただ、この時気温3℃くらいなので、死にそうに寒かった...
インナーダウンジャケット&ニット帽と冬装備で良かった~
待ちに待ったお日様が登場!
太陽そのものはもちろん、徐々に日に照らされていく景色もすばらしい!!
朝日に照らされる剣ヶ峰
ホントのてっぺんってここなんだよね
御来光を見た後に、いよいよ剣ヶ峰の頂上へ
途中影富士も見えました
ついに登頂成功!! 日本最高峰富士山剣ヶ峰
ここで、両親の夫婦で百名山達成の記念撮影
周りからも、拍手をいただきました
本当におめでとう!!
火口で、山小屋のお弁当を食べる
最高の山ごはんだったね
冷たい弁当だけど、めちゃくちゃ旨かった
山頂のトイレ
200円だけど、新しくできたみたいで、すごくキレイなトイレでした
このままきれいにしようしつづけたいネ
ちなみに、途中のトイレも有料です
AM7:00 下山開始
帰りは御殿場ルートで下り、途中宝永山経由で富士宮六合目に合流するルート
登りの富士宮ルートよりは歩きやすい
空の青が濃い
何度も振り返って頂上と、空の青を眺めてました
天気は良かったけど、下界に雲が多かったので、駿河湾の展望は見れなかった
それでも、下に広がる雲を見ながら下山していくのが、ものすごく爽快だった
赤岩八合目
宝永山の火口を通って富士宮六合目へ
ここの火口がまたデカイ!!圧巻です
ただ、ここは下りは楽ですが、登りは大変そう...
てな訳で、11:00前には無事に五合目に到着
初めての富士登山でしたが、
一言、 「壮大」 でした
いつも自然と触れ合ってる機会が多いと思うけど、まったく別物な気がします
天気にも恵まれて、非常にいい登山でした
是非、また行きたいなぁ~

アウトドアブログ

にほんブログ村
Posted by umekohji at 00:00│Comments(0)
│アウトドア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。